子どもたちのソフトボールに携わってまず振り逃げのルールをしっかり覚えおく必要があると感じました。
試合では本当によくあるプレイのひとつですのでしっかりと頭にいれておきましょう。
振り逃げが成立する基本条件は、簡単にまとめると次のようになります。
振り逃げのルール
3ストライク目の球を捕手が地面に到達する前にグラブミット)または手で正しく捕球できなかった場合(プロテクター等を利用して捕球している場合は捕球とみなさない)
このとき、打者がバットをスイングしたかどうかは関係ありません。
つまり『見送し三振』でも振り逃げは成立します。
振り逃げが成立した時点で、打者は走者となり、1塁へ進塁できる権利が発生します。
但し、1塁はフォースプレイとなりますので、体に触球されるか、打者走者より先に守備側が1塁を触塁した時点でアウトとなります。
次にアウトカウントや塁上のランナーの位置で振り逃げが出来ないケースがありますので、これもしっかりと覚えておきましょう。
振り逃げできないケース
無死または、一死でランナーが1塁を占めている場合(1・2塁や満塁も含まれます)
なぜこの場合振り逃げが出来ないかいうと、捕手が故意落球することで、容易にダブルプレイやトリプルプレイをとれる可能性があるからです。インフィールドフライと同じような考え方になります。
上のケース以外では全て振り逃げは成立しますので、例えばツーアウト満塁であれば捕手は、無理に1塁へ送球しなくても本塁を触塁すればアウトをとることができます。
なぜこの場合振り逃げが出来ないかいうと、捕手が故意落球することで、容易にダブルプレイやトリプルプレイをとれる可能性があるからです。インフィールドフライと同じような考え方になります。
上のケース以外では全て振り逃げは成立しますので、例えばツーアウト満塁であれば捕手は、無理に1塁へ送球しなくても本塁を触塁すればアウトをとることができます。
~球審の心構え~
『2ストライク後は、振り逃げが成立する条件かどうか念頭におく』